パンフレットデザイン作成/パンフレット制作ラボ

パンフレット制作ラボデザイン&企画ガイド

三つ折りリーフレットの
デザイン&企画ガイド

三つ折りリーフレットの特長

三つ折りリーフレット

コンパクトで携帯しやすい

三つ折りリーフレットは、A4用紙を三つ折りにしたサイズ(※完成時99mm×210mm)で、手のひらや小さめのバッグにも収まるコンパクトさがメリットです。展示会での配布や営業活動、店頭での配布にも最適で、受け取る側にとっても負担になりません。手軽に持ち帰ってもらえることで、後日見返してもらう機会が生まれます。

端的にわかりやすく情報を伝えられる

限られた紙面スペースに要点を凝縮して表現することで、情報の取捨選択が徹底され、受け手にとって理解しやすい構成となります。見出しやビジュアルで視認性を高め、強い印象を与えることが可能です。また、コンパクトな内容は短時間で読めるため、忙しい立場の人物への提案やや慌ただしい現場における提案にも適しています。

低コストで制作・印刷が可能

パンフレットや冊子と比べてページ数が少なく、用紙も軽量であるため、印刷コストを大きく抑えることができます。小ロットからでも対応しやすく、デザインの改訂や内容のアップデートも柔軟に行えるため、特に大部数配布を前提として場合には費用対効果に優れたツールと言えます。

あらゆる場面で活用できる汎用性

店頭設置、施設配布、ダイレクトメール同封、ポスティング、イベント、営業訪問、ハンドtoハンドなど、活用シーンが多様なのが三つ折りリーフレットの強みです。ターゲットごとにデザインや内容を使い分けたり、期間限定のキャンペーンや新サービス紹介、オープン告知などの短期キャンペーン用に発行するなど、幅広く展開できます。

ストーリー性を持たせやすい構成

三つ折りにすることで「導入 → 展開 → 結論」といった自然なストーリー展開がしやすく、読み手を引き込む流れを構築できます。見開きの中面は3面を自由にレイアウトすることができるため自由度が高く、目的に応じたコンテンツ展開が可能です。

三つ折りリーフレットの使用シーン例

  1. 店頭・施設での設置用ツールとして
    店舗やオフィス、公共施設などの受付やラックに設置して、来訪者に自由に手に取ってもらう形で活用します。手軽に情報を持ち帰ってもらえ、製品やサービスの認知向上を図れます。視覚的に訴求し、興味喚起を促す表紙デザインが効果的です。
  2. 営業・商談時の説明補助ツールとして
    訪問営業や商談時に配布することで、口頭説明では伝えきれない情報をカバーし、商談後もお客様の手元に残る形で印象づけが可能です。製品スペックや事例紹介をコンパクトにまとめることで、提案力を強化し、記憶に残りやすい営業ツールとなります。
  3. イベント・展示会などでの配布資料として
    展示会やフェア、セミナー会場などで配布する資料として活用されます。限られたブーススペースや短い接触時間の中でも、持ち帰ってもらいやすいサイズ感と手軽さで、後日の検討やウェブ流入につなげるきっかけづくりができます。
  4. 郵送・ポスティングによる地域訴求
    地域限定型の告知やキャンペーン情報を、郵送やポスティングでターゲット世帯に直接届けることができます。情報が整理されており、軽く読みやすいため開封率が高く、低コストで効果的なアプローチが可能です。
  5. 施設・サービス利用時の案内用リーフレットとして
    施設の利用案内やサービスの説明書きとして、受付や館内に常備するケースです。館内マップや利用ルール、予約方法などを一体的にまとめることで、問い合わせ軽減と顧客満足度向上を実現します。多言語展開にも適しています。

三つ折りリーフレットの役割設定

三つ折りリーフレットの作成を成功に導くためには、リーフレットに与える役割、つまり作成目的の明確化がポイントです。

ゴール 1
サービスや商品の認知拡大

視覚的に分かりやすく、コンパクトに情報をまとめることで、ターゲット層にサービスや商品の存在を効率的に知らせ、第一印象を高める。

ゴール 2
行動喚起(問い合わせ・来店・申し込みなど)

リーフレットに明確なCTA(例:QRコード・電話番号・申込方法など)を設けることで、読み手が具体的な行動を起こすよう促す。広告や営業活動の成果を後押しする役割。

ゴール 3
信頼感の醸成・ブランド価値の訴求

企業やサービスの理念、実績、ビジュアルを用いて「安心感」や「こだわり」を伝え、読み手の信頼を獲得。短い紙面の中でブランドの世界観を伝えるブランディングツール。

ゴール 4
現場・営業の業務効率化

口頭説明では伝えきれない情報を補完し、繰り返し説明する手間を省くツールとして活用。営業や受付対応の補助資料として業務を効率化する役割を担う。

三つ折りリーフレットトの制作前に確認すべきこと

上記の目的を意識しながら、以下の三つ折りリーフレット作成前のポイントを整理します。

誰に向けて作る?

誰に配るか(年代・性別・職業・課題など)を明確にし、読み手に響く言葉選び・構成・デザインを計画します。

どこで使う?

店頭配布・郵送・営業同行・施設設置などの用途によって、サイズ感や紙質、情報の優先度が変わります。

何を一番優先するのか?

サービスや商品の特長、他社との違い、選ばれる理由など、訴求軸を社内で整理・共有しておくことが重要です。

他媒体との連携は?

Webサイト・動画・SNSとどう連動させるか設計しておく。

掲載情報の整理は?

会社名、ロゴ、連絡先、QRコード、Webサイト、営業時間、対応エリアなど、必須情報に漏れがないか確認します。

デザイントーンは?

スタイリッシュ・信頼感・親しみといったテイスト、製品やサービスメインかイメージメインか、写真かイラストか、ターゲットに合わせて方向性を社内で共有・決定する。

三つ折りリーフレットパンフの掲載コンテンツ例

サービス紹介用リーフレット

  • サービス内容の概要
  • 他社との違い(強み・選ばれる理由)
  • 料金・プランの案内
  • 導入事例・お客様の声
  • よくある質問(Q&A)
  • お問い合わせ方法(TEL・Web)

会社案内・ブランディング用途

  • 企業理念・ミッション
  • 代表メッセージ
  • 沿革・実績紹介
  • 拠点・対応エリア
  • 働く人の紹介・社風

イベント・展示会での配布用

  • イベント限定のキャンペーン案内
  • 導入メリットや導入の流れ
  • 使用シーンのビジュアル提示
  • 来場特典・QRコード付き特設ページ案内

採用活動向け

  • 仕事内容の紹介(職種別)
  • 社員インタビュー
  • 福利厚生・社内制度
  • キャリアパス紹介
  • エントリー案内/説明会告知

三つ折りリーフレットにおける注意点

三つ折りリーフレットのデザインにおいては、限られたスペースで情報を「伝わる」かたちにする工夫が重要です。
以下に主な注意点を整理します。

情報の優先順位と構成

  • 伝えるべき情報を絞る
    すべてを詰め込まず、「誰に」「何を」伝えたいかを明確にする
  • 1面ごとの役割を決める
    表紙はキャッチコピー、内側は詳細説明、裏面は行動喚起など、6面それぞれに役割を持たせる
  • ストーリー性を意
    表紙 → 課題 → 解決 → CTAといった流れで自然に読める導線設計を意識する

視認性・可読性の確保

  • 文字サイズと行間
    詰め込み過ぎて小さすぎる文字は読まれない。高齢層ターゲットの場合は特に注意する
  • 見出し・小見出しを設ける
    情報が埋もれないようにメリハリを付けて構造的に配置する

写真や図版の品質

  • 高解像度の画像を使用
    画質の悪い写真は信頼性を損います
  • ビジュアルの意味を明確に
    写真やアイコンは“なんとなく”ではなく情報補強の目的で使う
  • アイキャッチの工夫
    最初に視線が集まる表紙に、印象的なビジュアルとコピーを配置する

折り位置の設計

  • 折り目にかかる文字や写真に注意
    中央部分は読みにくくなる可能性があるため、重要情報は避ける
  • 紙の厚みや仕上がりサイズを意
    折りズレを防ぐため、レイアウトに余裕をもたせる

行動を促す導線(CTA)の設計

  • 裏面に明確なCTA
    電話・問い合わせフォーム・QRコードなど、読者が“次にどうすればよいか”がすぐわかるよう工夫する
  • キャンペーンや特典の記載
    注目されやすく、行動につながりやすい要素を配置する

丸ごとおまかせ
HP&パンフレット制作パック

パンフレットとホームページを一緒に制作する
“全ておまかせ”の特別パックです。

丸ごとおまかせ HP&パンフレット制作パック

Contact us
お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

03-5314-3270
(土、日、祝を除く9:00~19:00)

PAGE TOPPAGE TOP